食欲の秋をどう過ごしますか?

だんだん秋が深まるこれからの季節

秋と言えば「食欲の秋」ですね。

では、なぜ秋は食欲が増すのでしょうか?

【季節による影響】

夏の暑さで食欲が落ちてしまった人も

秋になると過ごしやすい気温に落ち着くため

体力が回復して食欲も戻ってきます。

食欲が落ちていた時の差によって

増したように感じてしまうこともあります。

【冬に備える】

厳しい寒さに備えて私たちは脂肪を

蓄える仕組みになっています。

それに加え、寒いと脂肪を燃焼して

体温を保持しようとするため

代謝が上がり多くのエネルギーを消費し

その分失った脂肪を補おうとして

食欲が増します。

【セロトニンとの関係】

別名『幸せホルモン』と言われている

セロトニンは幸福感を感じさせてくれますが

セロトニン不足になると

満腹中枢が機能しなくなり、

満腹を感じれなくなります。

セロトニンは陽の光を浴びる時間が

長い方が分泌されやすいと言われています。

夏に比べ秋は日照時間が短いため

陽の光を浴びる時間も短く

セロトニンの分泌量が減り

食欲が増えやすいのです。

⚠食欲旺盛の時、体内では何が起きている?

満腹感を感じる満腹中枢は

「レプチン」という

ホルモンの影響を受けています。

食事をすることにより血糖値が上昇し

脂肪細胞が刺激されることで

レプチンが脂肪細胞から分泌され

満腹感を感じます。

食欲を抑制するレプチンは

多量に分泌を続けると

レプチン受容体の動きが鈍くなり

食欲を抑制しづらくなって

満腹感を感じにくくなります。

では、食欲とうまく付き合うポイントは?

①運動する

満腹感を感じるレプチンを増やすには

食欲を増進させるホルモン「グレリン」

を抑える必要があります。

このグレリンは運動を行うことで

分泌を抑えることができます。

②睡眠不足を改善

睡眠不足によりレプチンの分泌量が減り

グレリンが増加することが分かっています。

睡眠はしっかりとりましょう。

③よく噛んで食べる

レプチンが十分に分泌され始めるには

食後20分以上かかると言われています。

そのため20分以上かけて

よく噛んで食べることで

食欲が落ち着き、食べ過ぎを防止します。

美味しいものが多い秋ですが

食べ過ぎて体重増加で青ざめないように

気を付けましょうね(´艸`)