理想の睡眠とは?

先日の長雨で桜も散り始めて
これからは新緑の気持ちいい季節が
始まりますね♪
春と言えば「春眠暁を覚えず」ですが、
これは「春の眠りは心地よいので
夜が明けたのに気付かずに
寝過ごしてしまう」という意味だそうです。
気候も穏やかになり、
ぐっすりと眠れるいい季節になりました。
睡眠は美容にも健康にも大切なもの。
でも、理想の睡眠って??
よく睡眠時間は7~8時間取ろうとか
22時以降に成長ホルモンが分泌される
など、最適とされる就寝時間が
話題にあがりますよね。
東洋医学では、できれば23時に熟睡
していることが理想とされます。
これは「子午流注(しごるちゅう)」
といって、医学的な体の働きと
時刻の関係を表したものです。
24時間を12等分したものに臓器を割り当て
担当する時間帯にその臓器を休ませると
健康になれるという考え方です。
23時~1時(子の刻)が「胆」。
胆は消化吸収に関連し、かつ決断力に
関係する場所でもあります。
午前1時~3時(丑の刻)の「肝」は
体の栄養となる血を貯めるタンクで
かつ情緒や自律神経を
コントロールしています。
つまり、体力の回復と
精神の安定のためにも
23時~3時までに熟睡していることが
重要と考えます。
眠っている時間帯が大切で
熟睡度が臓器の回復力に
影響すると分かれば、
21時くらいからはリラックスして
入眠の準備をしたいですね。
自然の移ろいを味わいながら
うららかな春の眠りに身をゆだね
時には寝坊してみるのもいいですね。
そして改めて良質な睡眠とは何か
を意識して過ごしてみましょう。