疲れた・やる気が出ない時に食べたい物

春は気だるくて、疲れが抜けなくて、

やる気が出ないことが多いですよね…

年中そう!と言う方も

いると思いますが(笑)

そんな気分が落ち込み、やる気が出ない、

疲れて頑張りたくても頑張れない時。

東洋医学では人間の体は

気・血・水によって

成り立っていると考えます。

「気」は生命を維持する活力。

気持ちの”気”。

やる気が出ない、疲れた時って

しぼんだ風船のような状態です。

気が不足している時は

気分が落ち込みやすく、

マイナス思考になり無気力になって

体の抵抗が落ちてしまうのです。

疲れた時やる気が出ない時の一番の薬は

とにかく「休むこと」「寝ること」

そして「気」を補ってくれる

代表的な食べ物は元気をくれる食べ物

【穀物類とおいも類】

うるち米、もち米、玄米、ひえなど。

じゃがいも、さつまいも、山芋、

かぼちゃなど。

炭水化物はエネルギーです。

もし食欲もなく胃腸が弱っているなら

おかゆにしたり柔らかく炊いたりしてみて

元気が出ない時はよく嚙んで食べる。

そして調理法も工夫を。

小さく切る、柔らかく煮る、

スープにするなど、

消化が良くなるような食事を

心掛けましょう♪