梅雨時の体調不良対策

早くも梅雨入りした近畿地方は☂

ジメジメした気候が続いていますが

この時期になると「だるい」「身体が重い」

「やる気が出ない」「イライラする」など

体調不良を訴える方が多く

6割以上もの女性が不調を感じていると

言われています。

このような体調不良の原因は

湿邪(しつじゃ)」にあります。

湿邪とは体内の水分コントロールが

上手く出来ず、余分な水分や老廃物が

溜まる事で引き起こされる

心身の不調のことを言い、

体内に溜まった湿邪が冷えを引き起こし

血液の循環が滞って

代謝が悪くなるとされています。

余分な水分は体のあちこちに溜まりやすく

むくみや頭痛、めまい、食欲不振などの

様々な症状を引き起こす原因になると

言われています。

梅雨の時期は最もむくみやすい

私たちの身体は汗をかくことで

体温を一定に調節しています。

しかし梅雨の時期は長雨が続き

湿度が高くなることで

皮膚表面から汗が蒸発しにくくなり

水分が排泄されずに

体内に溜まってしまいます。

さらに体内に熱がこもりやすくなり

停滞した水分や血液がドロドロ状態になり

むくみやセルライトに繋がります。

また湿度が高いと気圧が下がって

自律神経のバランスが乱れたり

血流も悪くなり余分な水分が溜まりやすく

よりむくみやすくなり、

頭痛や関節痛などの不調も

起こりやすくなります。

湿邪対策を行い、夏バテ防止を

湿度を室内に入れない

湿度が高くなると体内の水分が停滞する

だけでなく、大気中の湿度が鼻や口、

皮膚などを通して体に入ることでも

水分の停滞が生じます。

除湿をしたり、乾燥材を使用するなどして

部屋の湿度を40~60%に保ちましょう。

適度な運動をする

停滞した水分を排泄するためにも

汗が出る程度に身体を動かし

新陳代謝を上げて水分排泄を促しましょう。

水分の取り方に注意する

熱中対策として水分摂取は必要ですが

水分を取り過ぎないように注意が必要です。

こまめに適量摂るように心がけましょう。

また冷たいものは胃腸を弱めて

湿邪の原因になりますのでご注意を!

利水・利尿作用のあるものをとりましょう。

大豆や小豆などの豆類、

キュウリやスイカなどの瓜類、

トウモロコシには利尿作用があり、

体内に溜まった余分な水分の排泄を

促す効果があります。

これから旬を迎える夏野菜にも

利尿作用のあるものが多いですが

生で食べると体を冷やし、

代謝を低下させるので

炒める、蒸すなどして加熱して摂りましょう。